2019年1月1日よりゴルフ新ルールが有効に
なりました。
初心者にも有利な変更点があるので
しっかりチェックして恩恵を受けましょう。
2019年から改正された新ルールは
ゴルフ普及の目的
ゴルフルールの分かりやすさ
プレー時間の短縮
ゴルフがより魅力的で身近な存在になる
今回のルール改正で初心者にも優しい
ルールが増えたので
是非、新ルールを覚えて活用してください。
- 新ルール改正の目的
- コース内エリアの名称が変更
- 大きく変わった新ルール
- 旗竿(ピン)を立てたままパットができる
- パッティングラインに触れてもOK(無罰)
- グリーン上で偶然ボールが動いても元の位置に戻せばOK
- 距離計測機器の使用が可能になりました
- ローカルルールでプレーイング4がなくなる
- 2度打ちは無罰でそのままプレーができる
- 打った球が自分や用具などに当たっても無罰
- ストロークの準備ができた人から打って良い
- 自分の打順がきたら40秒以内に打たないと1罰打
- バンカーは2罰打で脱出可能に
- バンカー内のルースインペディメントの取り除きが可能
- ドロップは、肩の高さからヒザの高さに変更
- ボールを探す時間が5分から3分に短縮
- 地面に食い込んだボールは無罰で救済可能
- 罰なしの救済でもボールを取り替えることが出来る
- 救済時は申告不要
- 救済エリアで計測(クラブレングス)するクラブ
- まとめ
新ルール改正の目的
R&A(全英ゴルフ協会)とUSGA(全米ゴルフ
協会)によりゴルフのルールが大幅に改正さ
れました。
それに伴い日本のJGA(日本ゴルフ協会)も
それに準じて適用されることとなります。
ルールの改正の狙いは
ルールの簡素化
親しみ易いルールにする
プレーファストの促進
*旧ルールに十分熟知されてる方は
旧ルールでプレーすると違反の
危険性があるので、新ルールを
よく認識する必要が出てきます。
コース内エリアの名称が変更
新名称 | ティーイングエリア | 旧名称 | ティーインググラウンド |
新名称 | ペナルティエリア | 旧名称 | (ラテラル)ウォーターハザード
|
*新たに名ずけられたペナルティエリアは
従来のウォータハザードに加えて、ブッシュ
崖、雑木林などをさします。
*救済措置:ペナルティーエリアにある球を
プレーする場合はソールしてもOKになりま
した。
新名称 | ジェネラルエリア | 旧名称 | スルーザグリーン |
新名称 | バンカー | 旧名称 | バンカー |
新名称 | パッティンググリーン | 旧名称 | パッティンググリーン |
新名称 | 使用なし | 旧名称 | ハザード |
大きく変わった新ルール
旗竿(ピン)を立てたままパットができる
旧ルールでは、グリーン上にある球を
ストロークした結果、旗竿に当たって
しまうと2罰打。
新ルールでは
プレーヤーが旗竿を立てたままストローク
することを決めてから打ったボールが竿旗
に当たってても無罰。
*但し、旗竿を立てたままにしておくと
決めて打った場合、ボールが旗竿に当たり
そうなのでキャディーや同伴者が旗竿を
抜いてしまった場合は、プレーヤーや
同伴者に2罰打となってしまいます。
なお、明らかにボールが旗竿に当たらない
とわかった場合は抜いても無罰です。
(疑問)

旗竿とカップに挟まったボールは
どうなりますか?

旗竿とカップに挟まったボールが一部でも
グリーン面より下なら、ホールインですよ
パッティングラインに触れてもOK(無罰)
旧ルールでは、スパイクマークや動物によって
荒らされた場所を修復することは禁止でした。
新ルールでは、自身のパッティングラインに
パターや指などで触れても大丈夫ですし
損傷箇所を自由に直すこともOKです。
但し、ライの改善と認められた場合は2罰打
となります。
グリーン上で偶然ボールが動いても元の位置に戻せばOK
グリーン上で誤ってボールに触れて動いて
しまっても元の位置に戻してプレーが
可能です。(無罰)
*パターのアドレス時に偶然クラブがボールに
当たっても、元の位置に戻せばOK
*マークを蹴って動いてしまった場合もOK
距離計測機器の使用が可能になりました
旧ルールでは、ローカルルールでは認め
られてました。
新ルールでは、GPS式、レーザー式の
2点間の距離想定機器であれば使用可能
です。
*2点間距離以外の風速、高低差などを
計測する機器は使用不可となります
あくまでも2点間の距離測定機器のみ
使用可能となります。
ローカルルールでプレーイング4がなくなる
一般的なローカルルールでは、OBになった
場合はルールでは打ち直し、プレイング4が
一般的でした。
2019年改正後は2罰打を加えてOBゾーン
に入った付近からプレー出来るという
ローカルルールが推奨されます。
*プレイング4が無いゴルフ場や2打目以降に
OBした場合はありがたい改正ではないで
しょうか。
2度打ちは無罰でそのままプレーができる
旧ルールでは2度打ちは1罰打が課せられます。

2度打ちとは、一度のスイングで2回以上
クラブにボールが当たることです。
新ルールでは無罰で、ボールが止まった場所
からプレーを続けれます。
*あくまでも偶然に起った場合でのみ適用
となります。
打った球が自分や用具などに当たっても無罰
パッティンググリーン以外で打ったボールが
自分やキャディー、用具、カートなどに当た
った場合は無罰で、ボールが止まった場所から
プレーできます。
(疑問)

パッティンググリーンの場合は?

パッティンググリーンの場合は
人、動物、に当たった場合は
無罰で元の位置に戻してリプ
レースして打ち直しします。
ストロークの準備ができた人から打って良い
旧ルールは、グリーンから一番遠い人が順番に
打つルールです。
新ルールは準備ができた人から順番に打って
行くことができます。
*プレー時間の短縮になりますね。
自分の打順がきたら40秒以内に打たないと1罰打
ラウンド中は出来るだけ速やかなペースで
プレーをする観点から、ボールの所に行き
プレー出来るようになってから40秒以内に
打たなければいけません。
*尚、パー3のティーショット、グリーン
へのアプローチ、パッティングプレーの場合
は10秒追加が認められてます。
バンカーは2罰打で脱出可能に
出にくいアゴが高いバンカーなどは2罰打で
バンカーから出して打つことが出来ます。
*アンプレアブルを宣言しボールとホールを
結ぶ線上で、バンカーの後方に基点を決め
て、そこから1クラブレングス以内に
ドロップします(2罰打)。

2打目にバンカーに入った場合は
次は何打目でプレー?

2打目にバンカーに入った場合は
2打目+2罰打=4打目でバンカー
から脱出したことになるので
次は5打目でプレーになります。
バンカー内のルースインペディメントの取り除きが可能
新ルールでは、ボールがバンカー内にある場合
そのバンカー内のルースインペディメント(木
葉っぱ、枝、石などの自然物)に触れてもOK
打ちにくい場合は取り除いてもOKです。
ドロップは、肩の高さからヒザの高さに変更
旧ルールでは、ボールのドロップは肩の高さに
ボールを持って、腕を伸ばしたままドロップ
です。
新ルールは、真っすぐ立った時のプレーヤー
の膝の高さから真下に落とします。
*落とす時に、回転をかけたり、転がす
などの行為はや体の一部に当たったり
携帯品に当たった場合はやり直し。
*間違ったドロップ方法をした場合は
何度でもやり直しが必要です。
間違った方法後にそのままプレーした場合は
救済エリアからは1罰打、救済エリア外から
は2罰打となります。
*ドロップの際にボールの交換は可能です。
ボールを探す時間が5分から3分に短縮
旧ルールでは、深いラフや林などにボールが
入ってしまって、ボールを探す時間が5分間
でした。
新ルールでは、探す時間が3分間に短縮します
*但し、ボールが3分以内に見つかっても
それが自分のボールか確認できない場合は
確認する合理的な時間は認められてます。
地面に食い込んだボールは無罰で救済可能
旧ルールではフェアウエイのみ救済が
可能でした。
新ルールでは、ジェネラルエリアの地面に
食い込んでるボールは無罰で救済可能です。
地面に食い込んだ場所を基点に、1クラブ
レングス以内のジェネラルエリアにドロップ
してプレー出来ます。
罰なしの救済でもボールを取り替えることが出来る
救済を受ける場合は、ボールを別のボールに
取り替えることが出来ます。
救済時は申告不要
旧ルールは、救済時にはマーカーに
告げる必要がありました。
新ルールは、誰に告げる必要もないです。
救済エリアで計測(クラブレングス)するクラブ
旧ルールは、ラウンド時にバックに入って
いるクラブはどれでも使用可能です。
新ルールは、バックに入っているクラブで
パターは除く最も長いクラブを使用する
*ほとんどの方はドライバーになるのでは
と思います。
まとめ
とにかくスムーズに早くプレー出来る様に
なった印象を受けます
初心者の方でも救済処置でゴルフが優しく
なってます
特にバンカー救済は非常に有り難いのでは
と思います。
ストローク準備が出来た人から打つなどは
プレー進行上非常に有り難いですね
待たなくても先に処理出来るので助かります
次回ゴルフに行くときは、旗竿を立てたまま
パターしたいと思います。
だからと言ってスコアUPしませんがね。。。
*グループ予約、一人予約も簡単格安で予約
できます ↓↓↓↓↓是非活用してみて下さい
コメント