補修なしで何とか2段階まできました
ootanです。
今回は2段階の1限目、2限目の課題に突入です
1段階は一本橋に相当悩まされ続けました
落ちる そして 落ちる
脱輪 そして 脱輪
あ” あ”ヵ〜。。。
本当に毎日 夢に出てきました一本橋。
今回、2段階に向けて一本橋の練習
をしてみました
そしたら一本橋が 劇的に
上手くいくのなんのって
個人差はありますが私流一本橋訓練法を
ご紹介いたします
我流 一本橋練習方法(個人差あり)
一本橋 細くないですか?
その細さ故に、恐怖がありフラつくきませんか?
私にはかなり細く見えて、バイクのタイヤ位なら
すぐに落ちると思い、恐怖からフラつきが出ました
細く見えなければ、心に余裕が出来て渡れるのでは
と考えました。
その練習方法が コレです
一本橋よりも細い歩道を自転車で渡る練習です
*この歩道の端っこは一本橋より高さがあり
幅は15cm程度です。
これを自転車で渡ると 当然
落ちます そして 脱輪します
ですが落ちまくってもOKです
ひたすら渡ってください。
この細さに慣れれば 実際の一本橋が
メチャクチャ低く見えて
メチャクチャ太く見えます
私この方法で2段階の
一本橋が劇的に渡れる様
になりました
後もう一つは 目線です
この細い歩道の端っこを
歩いてフラつかない
自分なりの目線を発見して
ください
私は ❸が一番フラつかず歩けたので
この目線で歩いたり 自転車で走行
してました。(個人差はあるので自分なりの
目線を探してください)
この二つをしてから 第2段階に挑みました
メチャクチャ一本橋が安定して
10秒台は出ませんでしたが
初の9秒台が出ました
そして脱輪も2/10回でした
脱輪の2回は最後にタイムを稼ごうとした為
に脱輪です。欲張っちゃった。。。😃
卒検までこの方法で頑張ります
それでは2段階 1限目、2限目の課題報告です
2段階 1限目課題(実車教習)
2段階1限目の課題
この時間は教習バイクが少なかった為
検定1コースをゆっくり、細かく指導して
頂きました
一本橋脱輪は1回のみでした
タイムは8秒台ですが
一本橋の練習の成果が出て
今までの一本橋の幅より太く見えました
そして目線も自分にあった目線で走行
出来たので、余裕がありました
大満足の1時間 あっと言う間に終了
2段階 2限目課題(実車教習)
2段階 2限目の課題
先ほどと引き続き連続教習となります
先ほどよりバイクの台数は増えましたが
走行しやすいレベルです
検定2コースをゆっくり丁寧に指導して
頂きました
やはり一本橋は気持ち的に余裕が出来
脱輪は1回のみです
タイムは9.3秒でした
今回指摘されたのは
低速時の半クラの使い方です
クラッチを完全に切るのではなく
2,3ミリ程度の範囲で半クラをしてください
と指摘いただきました
一本橋は半クラとリアブレーキの使い方で
余裕な感じがしてきました
今までの恐怖やフラつきはなんだったんだろう?
事前に検定コースを覚えていたので
各課題に集中出来たのが良かったです
まとめ
今回でなんとか一本橋の渡りかたは分かった
感じはします
あとは反復練習あるのみです
ですが課題の中では一本橋が一番苦手かなぁ・・・
その他の課題は特に問題なく走行出来てます
検定コースをこれからも走行練習しますが
指示器の出すタイミングを次回からは勉強
して行こうと思います
指示器の出し忘れ、消し忘れで減点はもったい
ないよね
一本橋以外を完璧にすれば、卒検は一本橋を
8秒で渡る作戦に出ようと思っております
セコイ?
いやッ セコくない
作戦 作戦。。。
今日は一本橋の夢を見なくて済みます
ZZZ・・・😪

コメント