大型自動二輪 実車教習2日目
打倒一本橋強化中のootanです
2回目の実車教習に行って来ました
今回は1段階の3時限目と4時限目となります
(1段階は5時間 最後の1時間は見極め)
3時限目(実車教習)
3時限目課題
・スラローム
・一本橋(平均台)
・踏切
・S字
・クランク
・左折可
・急制動
・波状路
検定の1コースをテスト走行です
今回は、教官1人に対して私含め2人の教習と
なりました。
もう一人の方は1段階見極めの方でした
私はまだ3時限目なので見極めまであと2時間
あるのですが、何故か同じ課題です???
イキナリですよ。イキナリ‼️

それでは、検定の第一コースを走行して
課題が出来てるか確認しますので
第一コース一回一緒に走るので
その後は、自分達で走行してください
マジか‼️
1段階見極めの方と同じ課題???
検定コース覚えてなかったら
グタグタな時間になってしまう
ですが・・・
私 何故か事前に検定1コースと2コースを
頭に叩き込んでいました
事前 予習してて良かったと
本当に思いました
いやマジで本当に良かった😃
皆さん 事前に検定コース覚えといた方が
いいですよ。。。
ですが。。。
やはり1回目の一本橋は脱輪しました
イマイチコツが分からない模様
検定1コースを何度か周回して
一本橋は、速度は早いものの脱輪なし
少しコツを掴んだ感じはあります
今回一本橋に対して取り組んだこと
・完全に乗りきったら、リアブレーキと半クラ
で速度を落とす
・すかさず 目線を上げる(ゴール地点の上の方を見る)
・そして ニーグリップをヘビー級にする
このやり方で苦手な一本橋(平均台)は
クリアしました
教官にも今回の3限目の課題はほぼクリア
大丈夫ですと 言って頂けました
毎回ですが 終了時には
汗だく 汁だくです。
4時限目(実車教習)
4時限目課題
検定第一コースの
坂道発信
スラローム
一本橋(平均台)
4時限目も 教官1人に対して私含め2名です
もう一名の方は、女性で初日か2回目だと思います
(中型二輪です)
スタート時にエンスト連発してたので・・・
焦る気持ちから、中々うまくいかない感じですね
私、その方の後ろを走ってました、焦る気持ちが
手に取る様にわかるので
メチャメチャ心の中で
応援してました
結局、その方は教官にマンツーマンで指導して
貰ってまして
その間、私はビックスクーターで一人
坂道発進、スラローム、一本橋を
永遠 周回してました
ビックスクーターとマニュアル車は
アクセルの動力の伝わり方が違うので
スラロームや
特に一本橋(平均台)は苦戦しました
いや大苦戦です
3時限目にやっと一本橋のコツが分かって
脱輪しなくなったのに
ビックスクーターでは10回中2回しか成功
しませんでした。。。
アクセル回しても動力の伝わりが遅いので
一本橋ではフラつく フラつく・・・
せっかく一本橋のコツを掴んで自信を持てたの
に、全てクリアして不安だけが残りました
結局 不安が残るまま終了を迎えました
明日は、1段階見極めの5時限目なので
何とか一本橋を克服しなければ。。。
やっぱり
若い方は脱輪も無しにうまいですね
まとめ
適性検査の結果が帰って来ました
結果は、運動神経は「C」とか「D」判定でした
健康は「恵まれた健康状態」だとさ
性格も「安定してます」だとさ
誰か、運動神経くれぇ〜。
年齢的に平衡感覚が鈍ってるのかなぁ
ですが色んなコツが分かってきたので
時間を開けずにチャレンジして行くことが
上達への近道 卒業への近道かなぁ
教習所通うのが楽スィーし
バイクすごく楽スィー

コメント